冬来たりなば春とうがらし

これまでに経験した困ったことと、その解決法らしきもののまとめ。あと読んだ本。

ヨーロッパ−中東をお勉強

2010年代になってからずっと落ち着くヒマのないヨーロッパ・中東情勢。ヨーロッパは経済(金融)危機と難民(受け入れ)問題、中東は民主化を求める動きに引き起こされた内戦と難民(輩出)問題、と課題のタネは違いますが、どれにしても一朝一夕に解決する方法はなさそうなのがつらそうです。というわけで、ヨーロッパの問題を勉強するために「欧州複合危機」、中東の問題を勉強するために「サイクス=ピコ協定百年の呪縛」を読んでみました。どちらの本も適度な分量の中に、基礎知識から今後の展開(課題)まで簡潔にまとまってあって、とてもよい本だとおもいます。

欧州複合危機 - 苦悶するEU、揺れる世界 (中公新書)

欧州複合危機 - 苦悶するEU、揺れる世界 (中公新書)

 
【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 (新潮選書)

【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 (新潮選書)

 

 

「欧州複合危機」 遠藤乾 著 中公新書
2010年代の欧州の苦境を招いた危機を「ギリシャ経済危機」「テロ」「難民危機」「イギリスEU離脱」「日本を含めた外部世界への影響」などに分類してそれぞれを解説している。どの問題も、原理的にはヨーロッパ諸国が肩を組んで包括的に取り組まないといけない問題なのに、実際には各国それぞれの事情のために足並みが揃わず、なかなか話が進まない事情がよく分かる。どれもこれも複雑怪奇な問題だが、むりやり単純化すると、「ギリシャ経済危機」はドイツ、「難民危機」はトルコ、「イギリスEU離脱」はイギリス(の今後のふるまい)にかかっている感じを受けた。なんだけど、ドイツの経済政策(のもとになる哲学)は他のEU諸国の政策とは異なり、トルコは(EU外なので)いわゆるヨーロッパ的な価値観・政策に基づく行動を取ら(れ)ず、イギリス自体が今後の展開を読みきれてない、という矛盾というか利益背反が重荷。テロに関しては、ヨーロッパにおいては最近増えてるのかなあと思ったら、かつてのIRAバスク独立勢力によるテロが頻発してた頃と比べるとむしろ減っているというのが興味深い。ただ、国内組織によるテロと国外から流入してくる(ISやアルカイダなど)組織によるものとでは、国民への影響・国民からの反応が異なってくるのだろう。また今のインターネット時代では、かつてよりテロの「成功率」(どれだけニュース・脅しになるか)が高まっている気もする。

「サイクス=ピコ協定百年の呪縛」 池内恵 著 新潮選書
これまでずっと、(たぶん多くの人と同じように)第一次大戦のイギリスの2(3)枚舌外交が今の中東の混乱・対立を招いた諸悪の根源と思っていた。でもこの本を読んで、(イギリス・フランスの責任はあるにしても)当時の中東自身に自己解決能力が欠けていたこと(他力本願寺っぽい)や崩壊寸前のオスマントルコ帝国の事情がかなり影響していたことなどを知った。なんやかやで100年持ったサイクス=ピコ協定に基づく統治システム・国境線が限界を迎えて、改革を求めた運動・内戦・テロなどが勃発して、難民が大量発生→豊かなヨーロッパをめざして移動→ヨーロッパ的な「人道的」支援の限界を超えているため、「人道的」支援の外側で活動するトルコで足止めするためにEUからトルコに高額援助、という流れ。オスマントルコ帝国(とロシア)の力を抑えるために策定したサイクス=ピコ協定の限界から生じた問題解決(その場しのぎぽいけど)のために、オスマントルコの直系でかつEU的な価値観と異なる政策・統治を行っているトルコを批判しながらも援助(丸投げ)せざるを得ないというのがにんともかんとも皮肉な感じがする。

偉そうに色々書きましたが、このブログを見ると全部解決!←最初に書けやw

hirokimochizuki.hatenablog.com
日本に住んでると、ヨーロッパや中東での事象からの直接の影響を受けることはほとんどないので、遠い国々での知らないできごとと捉えがちで、コミットするのに腰が引けるのも仕方ない気がするけど、せめて情勢だけはそれなりに知っておこうと思った次第。

カーナビのココロは親心(?)

私は運転が下手なので、カーナビは必要不可欠です(頼り切りともいう。自家用車を買うときにも、もちろんカーナビを付けて(オプションの中では一番安いやつでしたが・・・)、さらに3万円ほど足してバックモニタも追加しました。おかげさまで、バックモニタ付いてない車では車庫入れができない体になりました。

で、以前のエントリで書いたようにiPad Proを買いましたので、タブレットを使ったカーナビを体験してみました。カーナビアプリは色々あるのですが、「俺の育児」の中の人に勧めていただいたYahooカーナビを使ってみました。以下、iPadを使ったYahooカーナビのいいとこわるいとこ対決です。

promo.carnavi.yahoo.co.jp

1 カーナビデータとナントカは新しければ新しいほどよい
私の車に備え付けのカーナビに入っているデータは、3年ほど前のデータですので、例えば新東名の豊田東〜三ヶ日間が入っておらず、辛いです。また、ガソリンスタンドやコンビニは栄枯盛衰が激しく、3年前のデータと今ではけっこう違っており、給油したい時やトイレ行きたい時にキケンな状況になることがあります。その点、Yahooカーナビのデータはほぼリアルタイムで更新されているため、どの道を使うときも非常に快適です。また画面に出すコンビニやガススタの種類(ブランド)を選ぶこともできるのも、Yahooカーナビのいいところです。
Yahooカーナビの道データの難点を挙げると、細い道の一方通行情報が甘いことがありまして、走行中に方向転換しようとしたら実際には一方通行の道を逆走するような指示が出て、それに従ってしまい進退きわまったことがあります。カーナビにおんぶにだっこドライバーとしては、この辺を充実させてほしいものです(言うのは簡単。

2 画面は大きいのが正義、しかし・・・
よっぽどいい(高い)カーナビを買わない限り、iPad(約10インチ)のほうが画面が大きいと思います。当然、画面大きい方が見やすいですし、大きな地図を出せますので、走っている道の先がどうなっているのかをよりくわしく知ることができます。ただ、iPadを車の中で固定するのは難しいです。スマホを車の中で固定するグッズで、iPadなどの10インチくらいのタブレットも固定できるとしているやつは結構あるのですが、いかんせんiPad自体にけっこうな重さがあり、また運転中の車は揺れているため、かなりガッチリ固定していないと画面が揺れてしまう(そして酔う)ことになってしまいます。タブレットスマホ)を支えるアーム部分がしっかりしているやつを選べばよいのですが、そういうのはアームを調節するのが結構大変(硬い)になります。私の車では、運転席左のシフトレバー前にあるドリンクホルダーとエアコンとかを調節するパネルとの間の空間にうまくiPadをはめ込んでそこそこ固定することができたのでよかったですが。ただ、そうするとiPadの画面を見る時に視線が下がるので、運転中に地図を確認するのはちょっと難しいです。
じきに、車を買う時にカーナビオプションなしにすれば、カーナビが入るべき位置にタブレットスマホ)固定器具が付くようになる気がしますが、そうしたらカーナビが余計に売れなくなるので車のメーカーとしては辛いところかもしれません。

3 GPS精度
うろ覚えの聞きかじり知識ですが、車にそなえつけのカーナビのGPSは精度が高く、またタイヤの向き・回転数などをGPS情報を組み合わせることで車の位置をより正確に把握できるらしいです。というあやふや知識があったのですが、Yahooカーナビを使ってみて、画面上の位置と実際の車の位置が大きくずれることはほぼないと感じました。実際には多少の精度の差はあるのかもしれませんが、普通の人が気になるほどの差ではないと思います。ただ、Yahooカーナビでは大きめの交差点が近づくと、交差点までのおおよその距離が出てくるのですが(便利)、この距離の見積もりはたいてい過大評価になります。だいたい実距離の3〜4割増しくらいの距離が表示される感があるので、その分を差し引いた距離を表示するようにアップデートしたほうがいい気がします(素人考え。
あと驚いたのが、ipadを車の中で適当に置いてもわりと正確に車が向いている方向を正しく示すこと。たぶん車の位置の経時変化から正面方向を推定しているのではないかと思うのですが、うまくできてるなあと思います。

4 ないものねだり
当然ですが、タブレットでカーナビを使うとバックモニタはどうしようもないです。私みたいなバックでの駐車が不得意なドライバーにとってバックモニタは救いの神ですので、次に車買うときもバックモニタのためにカーナビを付ける気がします。
あと、私が持っているiPad Proには、True Toneという、周りの明るさに応じて画面の輝度・色合いを自動調節する機能がついているのですが、夜に運転していると画面がけっこう暗くなって、地図の文字とかが見えにくくなることがあります。(今のところ)iPad Pro特有の問題でしょうから、どうでもいいと思うのですが、なんとかして欲しい感あります(勝手)。


いろいろ書いてみましたが、こんな便利なアプリが無料で使えるのですから、いい世の中になったもんです。それなりに運転に自信があれば、車を買う時にカーナビオプションは必要ないと思いますので、それだけで10〜20万円くらい浮くことになります。買い手としてはありがたい限りですが、カーナビメーカーや車のディーラーはどうしていくつもりなんでしょうか。自動運転(自動車庫入れ)機能などの付加価値とカーナビ機能をセットにして売り出していくのかなあ、と(素人ながら)推測しますが、なかなか厳しいビジネスな気がします。数年前までカーナビは、ぼったくもといけっこう利幅が大きな商売だったでしょうから、落差が激しそうです。

まとめとしては、
1 タブレットスマホ)のカーナビアプリは高機能。運転に自信があるなら、車に備え付けのカーナビはいらんじゃろ。
2 10インチ(以上)くらいの大きさのタブレットを使う場合は、固定方法が難しい。画面の大きさを求めない場合は、スマホを使うほうがいいかも。
3 バックモニタ大好き人間は、ひきつづき備え付けカーナビを買おうや。

Macを修理してみた

仕事で使っているMacbook Proのディスプレイのコーティングがだいぶ前から剥がれるようになっておりまして、これはリコール対象になっており無償修理してくれるのですが、修理を頼むのが面倒で(剥がれの範囲が、画面の表示部分以外だったというのもあります)ずっとそのままにしておりました。ですが、ついに表示領域にもはがれが出はじめたので、重い腰を上げて修理をお願いしてみました。

10/27に、ウエブサイト経由で名古屋(栄)のApple StoreGenius Bar(カスタマーコーナー的なところ)を10/29(土)の日程で予約する。土曜日なので予約いっぱいかと思ったら、全然普通に予約できました。まあ発売されて間なしの製品とかがなかったので比較的空いてる時期だったのかもしれません。

10/29に、えっちらおっちらMacbook Proをかついで名古屋まで行きました。Apple Storeについたらけっこうな人。Genius Barを使ったことなかったので一階にいた店員さん(アップルロゴの入った青いシャツを着てるのでわかりやすい)に「Genius Barを予約してるんですけど・・」と言ったら「二階に行ってください」と言われたので2階へ。2階には(たぶん予約していない)Genius Bar待ちの人が20人位ならんでいてギョッとなりましたが、予約の旨を伝えるとすぐにカウンターに案内されました。対応できる人の手が空くまで、5分くらい待たされましたが、要件は予約時に伝えておいたので非常にスムーズに話が進みました。実際の剥がれの状況を確認したあと、ディスプレイ以外の機能の確認をひと通りすましたら、交換手続きの手順の説明へ。要約すると、
1 修理作業は一週間くらいかかる。
2 ディスプレイの交換なので、基本的にはパソコン内のデータはそのままで帰ってくる(はず)が、分解して作業する時にデータが失われる可能性がある(データのバックアップをしていることは最初に確認されました)。
3 ディスプレイごと交換(液晶に貼り付けている板だけを換えるのではない)なので、ディスプレイの裏に貼ってあるシールは全て廃棄となる(韮山反射炉とか、TAMIYAのシールを貼っていたので、非常に惜しかったのですが仕方ない。)本体の裏に貼ってあるシール(いわゆる備品シールです)はそのまま帰ってくる(はず)。
4 修理中に他の部位に問題が見つかった場合は、電話連絡で対応を聞いた上で有償修理。
といった感じの説明を受けました。
診断中に、修理後のパソコンをどう受け取るか(storeに取りに行くか郵送か)を聞かれたので、職場に郵送をお願いしました。郵送先の情報などはすべてipadで入力していきます。ipadの文字入力に慣れていない人にはちょっと厳しいかな?(たぶん店の人が代わりに入力してくれると思いますが)と思いました。

わりと単純な要件(請求金額もなし)のため、そのままMacbook Proを預けて終了でしたが、Genius Barで隣りに座っていた夫婦の方はハードディスクがクラッシュしたMacからデータを救出した上で修理するという、なかなかな難題をお願いしていたので、対応もかなりの長期戦(費用も結構かかると思われる)になりそうでした。ついでにiphoneの修理もお願いしてたし。というわけで、Genius Barに行くときは面倒がらずに予約してから行くべきだと思います。予約なしで行くと、数時間待たされるのも珍しくなさそうな気がします(週末だと。

で、一週間ほど修理にかかると思って、職場で余っていたMacbook air (11インチ)に外付けディスプレイをつなげて仕事をしていたのですが、11/1の火曜日に修理後のMacbook Proが届くという4日間での超速対応だったので大変助かりました。あと、修理報告書がApple謹製のクリアファイル(クリアじゃないけど)に入って送られてくるのはお得でした。

f:id:tsukahisa:20161102084803j:plain

企業の経営のことはよくわかりませんが、修理センターの維持・運営にもAppleはかなりお金をかけているのではないかと推測します。

てな感じで、今回の教訓は
1 Genius Barに行くときは予約をしよう
2 Appleのアフターサービスはいいぞ(ディスプレイコーティングの不具合を数年放置していたのは非常にアレですが。。。

3 剥がれのないディスプレイは超きもちいい

はじめてのシム

先日、appleipad proがお安くなったので、ついに買いました。
思い起こせば、5年以上前からipad買いたい・買わないと言い続けていたので、かなり時間をかけて購入に至ったことになります(父親には3年くらい前にipad airを買ってあげましたが)。
で、せっかくなので(来月海外出張があるので、という理由もあって)wifi+cellularモデルにしました。これだとapple simが入っているので、海外に行った時に現地simを買わずともシュッとネットに繋げられる(ハズ。それで、日本で使うときはどうしようかと思ったのですが、ちょっとだけ調べてイオンモバイルのデータ専用SIMにしました。その理由は、
1 他のMVNO業者と比べて、ほとんど変わらない値段(少し安いかも
2 店に行って話が聞ける(店員さんにいろいろ教えてもらえるかも、と期待
3 よらば大樹的な
といった感じで。ちなみにこれまで私は、SIMの交換どころか、SIMが入っているところを開けたこともありませんでした。

0 購入前
ipad (iphoneもですが) nano-SIMであることを確認。間違ったサイズのを買っちゃうと、大変そう。

1 購入
一応、ipadをカバンに入れて、最寄りのイオンへ。最寄りのイオンは携帯電話コーナーがあるのでそこに行って、ダミーの「SIM」と書かれた箱を取ってカウンターに。ダミーの箱には「ノーマルサイズのSIMは取り寄せになります」と書いてありました。カウンターに行って「nano-SIMで、データ通信専用の4Gのをください」といったら怪訝な顔(?)をされましたが(地方都市なので買いに来る人少ないのかも)、在庫確認のあと、現物を持ってきました。何のマークも印刷もされてない真っ白のプラスチックに、イオンのSIMを表す紙のラベルが貼ってあるだけで、コストカットの鬼を感じました。
携帯電話を買うときみたいな一通りのサービス・免責事項を説明された(長い)あと、身分証明のコピーと契約書に記入して、開通作業に。だいたい1〜1.5時間くらいかかるとのこと。支払いはクレジットカードのみで、開通後に精算。ちなみに、SIMはクーリングオフの対象外。
一度帰宅したあとイオンに戻って、現物と契約書類の受取り。身分証明のコピーを含めて、顧客情報はイオンのお店には一切残ら(さ)ないとのこと。説明(契約)用カウンターには、「格安SIMはいろいろ複雑なので、上級者向け!」みたいなことが言葉を変えて色々書いてありました。ノー知識で突っ込んでくる(私みたいな)客がままいるんだろうと思われます。

受け取り時に、イオンのSIMの運用についてもいろいろ教えてもらって
1 いつでも解約・契約変更できる(変更の場合は、次月から変更後の設定になる)
2 契約初月は、日割り計算。ユニバーサルなんとか料は免除(3円くらい
3 解約したときは、その月末までの契約(日割りじゃない
4 使いきれなかった通信容量は、次の月に繰越できる(追加で購入した容量は☓
などなど。
初期費用(SIM代)として3000円(税別)取られるけど、イオンのカードをもっていると送られてくる割引ハガキを使うと5 %引いてくれます。オーナーズカードもあると、キャッシュバックの対象にも。それぞれわりとお得。

2 接続
帰宅して、SIM挿入作業に。ipadに付属してる、SIMケース取り出し用の金具を、穴に挿してみる。最初どっかに引っかけて、引きずり出すのかと思ったら、押すとケースが飛び出してくることを知りました。そのケースにSIMをどの向きで入れるのかなあ、と思ってたのですが、SIMには切り欠きがあり、その欠けの方向をあわせると一方向にしか入らなくなってます。で、無事装着。
すると、docomoのアンテナが立ったので、もしかするともうネットに繋がるのかな?と思ってsafariを立ち上げてみたら、サイトは表示されず。そんなに甘くなかった。で、ネット情報と、イオンの店員さんに教えてもらったように、wifiで接続して、イオンモバイルのサイトからAPN構成プロファイルをダウンロード。つまりwifi接続ができないと、SIMを使えるようにできないのですな。
イオンモバイル謹製のプロファイルをダウンロードすると、よくわからんヤ◯ーとイオンモバイルのサイトに繋がるアプリ(ショートカット?)も一緒にダウンロードされました。イラッとしたけど、◯フーのやつは即消去。イオンモバイルのやつはとりあえず残。
そうすると、ネットに接続できるようになって満足。しばらくは3G電波しか拾いませんでしたが、じきに4Gも拾うようになって、非常に快適なネットライフに。
SIMを買うとき、容量を2Gにしようか4Gにしようかちょっと迷いましたが、大は小を兼ねるで4Gにしておいてよかった気がします。月額200円しか変わらないし。

このままだとイオン方面からの廻し者と思われかねないので、ちょっとだけ難点を。
1 公共wifiの提供がない
2 イオン提供なので利用者が多いと思われ、大都市圏では電波が混んでるかも(想像
まあ、少なくとも値段に見合ったサービスだと思います。最寄りのイオンの店員さんは、SIMまわりのことをあんまりよくわかってなかったですが。

ノリノリの海苔

本当に好きな人と比べたら全然ですが、たまに(お店の)ラーメンを食べたくなることがあります。
で、長い間ギモンだったのが、ラーメンに入っている(ことがある)海苔の存在意義。どうやって食べるのかわからないし、わりと海苔自体に独特の風味があるので、ラーメンの味とガッチンコしていると感じることも多かったのです。

だったんですが、一年ほど前に、海苔をスープにつけて、(一緒に頼んでおいた)ご飯を巻いて食べると、かなりおいしいことに今さら気がつきました。特にオイリーな豚骨スープがいいと思います。ていうか山岡家の醤油ラーメンのスープがいまんとこ私のお気に入りです。だいたいネギ醤油ラーメンとご飯をいっしょに頼んで、豚骨スープ漬け海苔巻きご飯を楽しみます。


ラーメン本体がなくても、ご飯とスープ適量と海苔があれば満足できるのではないかと思うこともあります。栄養バランス的には、たぶん極めてアレですが。

もし興味ある方は、試してみてください。感想もお聞かせください。

この話の教訓:ラーメン食べるときはご飯も頼もう(炭水化物過多

進化の真価が問われる(誰に?)

私は進化そのものを研究しているわけではないですが、仕事を進める上で進化を考えないといけないことが多いです。その割にまともに進化をこれまで勉強してきてないので、いろいろ本を読んで知識を増やしたりしています。そんなわけで進化に関わる本をいくつか紹介してみます。

今の時代、進化を勉強しようと思うと少なくとも、
1 分子から入るアプローチ
2 化石から入るアプローチ
が挙げられます。もちろん現生生物の系統関係からのアプローチとか他にもいろいろあるんですが、いずれにしても結局分子の進化(DNA・タンパク質の変化)と、形態・生態の進化(変化)をどうつなげて理解していくのか、ということが問われて続けているのが学問分野としての(分子よりの)進化学なのではないかと思っております。まあ、この手の問題は昔からgenotype-phenotype relationshipsとして捉えられておりました。そして最近になって、いわゆるevo-devo解析・ゲノム解析・遺伝子破壊(改変)実験手法の開発などが発展して、理解が進んだことも多いと思うのですが、ナゾが謎を呼ぶ状況になっている感もあるかと思います。

というわけで、とりあえず分子から入るアプローチの本をいくつか紹介

 

生物進化を考える (岩波新書)

生物進化を考える (岩波新書)

 

 
分子進化学の開祖といえる木村資生先生の本。昔の岩波新書らしく、けっこう難しい数式とか概念が出てきて、難易度高い。わからないところすっ飛ばしていっても、分子進化学の基礎概念みたいなものは理解できるのではないかと思います。最後の方に、優生学っぽい話が出てくるのがアレですが、ご愛嬌といえばご愛嬌。

 

 

 
ホモロジーサーチの開祖と言える宮田隆先生の本。修論の副査をしていただいた思ひで。この本も分子進化の基礎概念と、いろいろおもしろいトピックがまとめられている。この本の前バージョン「分子進化学への招待」の印税は(も)すごかったとかなんとか。

 

 

進化の謎を数学で解く

進化の謎を数学で解く

 

 
分子進化とコンピュータといえば、分子系統樹の解析か、ゲノム解析の話になることが多いのだが、そういうのとは違う方向の組み合わせ方法を、分野外の人にもわかりやすく(?)説明した本。またこんど紹介する「ワンダフルライフ」などで、進化が(特定の方向性を持たない)ランダムプロセスだということが強調されているけど、この本ではそういうランダムプロセスが分子進化の観点からうまく概説されていると思う。お高いけどオススメ。

 

 

ネアンデルタール人は私たちと交配した

ネアンデルタール人は私たちと交配した

 

 
ちょっと気色が違いますが、ネアンデルタール人ゲノム(化石ゲノム)解析の第一人者ペーボ先生の自叙伝的な本。けっこうゴシップ的な話も散りばめられていて、読み物としておもしろい。ネアンデルタール人の遺伝子配列は(当然)現生人類とよく似ていて、また化石から抽出できるDNA量は少しなので、対象の化石を扱った人のDNAのコンタミ(混入)を防ぐことがいかにシビアなのかを知ることができます。この本はじきに文庫化されそう。

 

 

進化計算と深層学習 -創発する知能―

進化計算と深層学習 -創発する知能―

 

 
「進化」という言葉がタイトルに入ってたけど、進化(ほぼ)関係なかった。深層学習のところでニューロエボリューションという概念が出てくるのだが、説明を読む限り、ニューロディベロップメントであって、エボリューションじゃないと思った。内容は難しすぎてよくわからなかった(私の知識・知能不足が原因)。

アメリカでのニュースの思い出

自宅にテレビがないので、信頼のインターネット情報によるのだけれど、日本のニュース番組のバラエティ化が進んでるらしい。どうでもいいニュースを取り上げすぎ、みたいな。

 

それはそれはそうなんだろうけど、私がアメリカに異動した2009年の(アメリカの)テレビニュースといったら。

まず、アフガンとイラクで何人兵士が死んだというニュースから始まって、次にダウ平均が何百ドル下がったというニュース。こういうのを大学病院のカフェテリアで見ていたもんだから、つらいといったらなかった。いずれもアメリカが仕掛けたことだろう、と言ったらそれまでなんだけど、少なくとも戦場に行った(行かされた)兵士に罪はないわけで。

その後、戦況も景気も(やや)よくなり、明るいニュースも増えた。

 

日本の話に戻ると、バラエティみたいなニュースでやっていけるのだとしたら、それだけ平和ということなんだろう。