冬来たりなば春とうがらし

これまでに経験した困ったことと、その解決法らしきもののまとめ。あと読んだ本。

平成にあった「昭和の大学」の墓標 3 「厳しく」なったカリキュラム

 志望校だった京都大学理学部になんとか入学できたわけですが、とくにやりたいことや勉強したいこともなく、のほほんと暮らしたいと思っていました。その頃の京大理学部は(それまでと比べて)カリキュラムが厳しくなったと言われており、私も先輩方から「厳しくなってから入ってきてツイてないのう」とか言われたもんです。

具体的には、
1 語学の単位と理系科目の単位がある程度揃ってないと、3回生で「系登録」できない。 「系登録」とは数学・物理・化学・生物とかの各「系」に分かれる、学科配属みたいなものです。「系」に登録できないと、必修の学生実習(演習)が履修できないので、ほぼ留年確定となります。 以前は単位がとれてなくても、系登録できたそうです。
2 卒業研究が必修になった。 以前は卒業研究しなくても卒業できたのが、何かしらの研究をしないといけなくなりました。ちなみに、卒業論文を書く必要はなく、私も数枚のレポートを書いて、所属した研究室内でその内容を発表して終わりでした。
という「厳しい」ルールが作られて2,3年経ってたと思います。

 のほほんと暮らしたい私としてはありがたくない話でしたが、実際のところは、
1 ある程度の単位といっても相当甘い基準で、しかも語学以外については「楽勝」「仏」などと学生間で言われる授業・先生があり(おり)、授業に行かなくてもレポートを提出したりテストを受けると、単位がわりと簡単に取れたのです(私みたいなダメ学生は「単位が降ってくる」と言ってました)。語学はもう少し(だけ)大変でしたが、こちらもいろいろありまして・・・(後述)。
2 あまり詳しくはかけませんが、それほどリソースを割かなくてもできる「卒業研究」を選ぶことができ、研究室選択さえ間違えなければ、この単位が取れず卒業できないということはなかったです。私が3回生時に生物系の学生実習でペアを組んだ同級生の一人は、SE的な仕事をしてたバイト先にそのまま就職することにして、「大学では何もしないことにした」と言って、生物系登録でしたが卒業研究は某数学の研究室で「行って」、卒業・就職していきました。
 といったもので、他大学と比べたら無きに等しいハードルではありました。

 大学に入ってから、知り合う人知り合う人が異口同音に「とにかく語学の単位だけは取っとけ」というので、それ(だけ)を胸に大学の授業に臨むことになりました。一回生のときは語学(といくつかの理系科目)は、履修する授業が決まっていたので、ひたすら「やさしい」先生に当たるように祈るばかりでしたが、おそらく標準の厳しさの先生方が担当でした(英語2科目、ドイツ語2科目)。どの語学の授業も2回に1回か、3回に1回か、4回に1回くらいは出席したと思いますが、努力不足でぜんぜんついていけないまま夏に前期の試験をうけて、英語の一科目が20点だったことをものすごい覚えてます。周りを見渡して、10点の奴(いわゆる類友)をなんとか見つけて、そいつと仲良くなったら、後日某宗教の集会に誘われたことはいい思い出です。で、その10点ボーイと先生のところに行って、「もし後期の授業全部出て試験何点だったら単位取れますか?」と聞いたら「う〜ん7,8割」と笑顔で答えられて、目の前が真っ暗になりました。目の前が真っ暗になったわりに、後期も虫食い出席で試験もぶっつけでしたが、単位が出ていたときの嬉しさは忘れて久しいです。

 語学以外の履修はどうだったんだ、とお思いでしょうが、これはこれで昭和な話があるので次回