冬来たりなば春とうがらし

これまでに経験した困ったことと、その解決法らしきもののまとめ。あと読んだ本。

平成にあった「昭和の大学」の墓標 8 単騎のタンクロウ

前回に書いたように、3回生となった私は無事(?)希望した生物系に配属されました。ところが、私は高校のときに生物を選択しておらず、また大学に入って以降ほとんど勉強しておりませんでしたので、ほぼ何も知識のないまま(DNAとRNAの区別もあんまりついてないレベル)著名な先生方による格調高い(?)専門科目の講義や学生実習に裸単騎で突撃することになり、いろいろな事故もとい悲劇もとい喜劇を味わうこととなりました。恥を忍んでいくつか例をあげたいと思います。

 

1 鬼の分子生物学講義(2回生向け)
 さすがにあまりにも基礎知識がない自覚はありましたので、サークルの友人から高校生物の教科書を借りパク(しかも読まず・・・)し、2回生向けの分子生物学の授業を受けることにしました。当時の理学部の学生は大半が高校生物を選択していなかったため、系登録(学科配属)前の2回生向け授業なら知識ゼロの私を引き上げてくれるんじゃないかという、超甘い期待をもっておりました。当時はバイオ人気全盛で比較的大きめの講義室が埋まるくらい受講者がいました。その講義の担当は、当時「鬼」と(影で)言われていた著名な先生で、ちょうどその先生たちが新しい教科書を出版したときでしたので、その本をとりま買いました(その後大学院入試までほとんど読まず)。
 で、ピュアな2回生にまみれて落ちこぼれ3回生(私)が出席した初回講義での某先生の最初の一言が「今の時代にタバコを吸っている人はダメ人間ですよ」でした。つづいて、タバコがいかに健康に悪いかを生物学的な側面も含めて時間をかけて説明されたのですが、いわゆるミクロ生物学の基礎知識を教えてくれると思っていた私にとっては「???」と思うばかりでした。で、その話のオチ(?)が「まあ私も30代までタバコ吸ってたんですけどね」というもので、さらに「????」となりました。私は当時も今も非喫煙者で、タバコは好きでないですが、分子生物学の授業のつかみがコレというのにはド肝を抜かれました。その後は、教科書に沿った講義が続き、説明もとても丁寧で、ノー知識ノー努力のダメ学生だった私にもとてもわかりやすかったです。ただ、ちょくちょく「京大のこの分野の研究はダメだ」みたいなディスりが入るのはややアレでした。
 講義の中で「生物学の研究者になるのなら、若いうちに一度はここまでならできるという限界まで頑張ってみるべきだ」というお話があり、その時はナンノコッチャでしたが、数年後に大学院生として研究する過程で身をもって体験することになり、やはり偉い先生は偉いのだなあ、と思ったりしました。

 

2 発生生物学(3回生向け)
 なんにも知識がないため、どの先生がスゴいとかそういうことも全く知らなかったのですが、先輩に「竹市(雅俊)先生のところには、ノーベル賞発表の時期に毎年マスコミが来るねんで」といわれたので、ミーハー気分で竹市先生の発生生物学の講義に出ることにしました。カドヘリンはおろか発生生物学がなになのかも知らないまま専門科目をうけるという暴挙でしたが。教科書は確かGilbertのDevelopmental Biologyの原書だったと思います(買いましたが、たぶん2ページくらいしか読んでないと思います)。当時はまだパワーポイントはあまり一般的じゃなく、竹市先生はOHP(懐かしいですね)で図を写しながら、黒マジックで補足説明などを(板書的な感じで)書き込むスタイルでした。おそらく教科書に書いてある基礎知識に、最新の研究成果を補足されていたのだと思うのですが、書き込みがほぼ全て英語のため、なんの予備知識もない私には格調高すぎて厳しかったです(努力不足を棚上げ)。書き込むときに、「この仕事はXXX年のYYY et al.ですね」とか言われるのですが、アホの私はこれが論文のことを言っていることすらわからず、「書き込みの文字が達筆すぎて読めんな〜」と思うばかりでした。ですが、たまに竹市先生が「このXXX年のYYY et al. 読んだ人?」とか聞くと、教室の前の方に座っている15人くらいはいつも手を上げていましたので、やっぱり優秀な学生は研究始める前から原著論文とかチェックしてたんですね。スゴイ。
 そんなわけで自分の能力不足のため、レベルの高い講義をあんまり消化できず(単位はギリいただきました)、数年後に竹市先生は理研CDBの初代所長として移られました。さらに何年後かに、なんのコネもないとある財団の奨学金に採択されるという奇跡が起きまして、その財団の評議会メンバーで私が知っている人が竹市先生だけでしたので、いまも勝手に感謝しております。もちろん、竹市先生はわたしなんぞご存じないでしょうけれど。

 

 次回に、学生実習での事件をまとめて最終回としようと思います。